魚の目/詳細
魚の目(うおのめ)の治療・診察
魚の目は、手や足にできるできものです。
原因は菌、物理的な衝撃、スポーツなどさまざまで、それぞれ違うものですが、いずれも皮膚科で削るなどの治療が必要です。
素人判断で、そげ落とそうとすると非常に危険です。
また、そのまま放置していて消えるということもほとんどありません。
それどころか増える傾向が強いというのも特徴です。
必ずなるべく早い段階で皮膚科で診察を受けるようにしましょう。
初めてできた時はいぼ、たこ、魚の目のどれなのか判断つかないことも多々あります。
特定するのも皮膚科の仕事なので、気軽に相談してみましょう。
当院皮膚科でも治療をおこなっていますが、予約不要、夜間診療もあるので、会社帰り等に立ち寄ることもできます。
調剤薬局も同じビルの下のフロアや近隣にあるため、便利です。
新宿駅から徒歩1分ほどなので雨の日でも通院しやすくなっています。
魚の目の見分け方
いぼ、たこと違って、魚の目には強い痛みが生じることがあります。押すよりもつまんだ時に強く痛みを感じます。
足の裏の外周に近い部分や、足の薬指と小指の間によくできます。
医学用語では鶏眼といい、確かに魚の目のようでもあり、ニワトリの目のようでもあります。
魚の目の原因と病例
魚の目は足にあわない靴を履き続けたり、長時間におよぶ立ち仕事に従事したり、スポーツで足に負荷をかけ続けたり、怪我などで足に負担をかけることで生じます。
不自然な機械的刺激が繰り返し加えられることによってできるのです。
角質層がくさび形状に増殖して、歩くたびに強い痛みを感じることが特徴です。
見た目はたこと似ていますが、魚の目には真ん中に半透明の角質のかたまりがあります。目に似た形状をしているので魚の目、鶏目などと呼ばれているのです。
強い痛みを伴うことが多いのですが、原因になっているのは中央部に増殖した円すい状の角質です。
ハイヒールでの立ち仕事をしている女性には職業病のようによく見られる症状です。
一度できると再発しやすいので根気よく治療しなければいけません。
一度治ったからといって安心できないのが魚の目なのです。
足に優しいデザインの靴を選択したり、生活習慣を見直すようにすることも大切になってきます。
診断と治療方法
魚の目の検査はとくにありません。
表面を少し削ってみて真ん中に半透明の芯があり、その周囲に厚くなった角質があればそれは魚の目です。
魚の目の治療は芯を取り除くことがカギです。
誰でもできそうに見えてじつは細心の注意を払う繊細な作業が必要です。
出血しないように小さなはさみで切除しなくてはいけないのです。
角質が分厚くなってしまっている場合にはスピール膏を密着させて数日間過ごし、角質を十分やわらかくしてからメスなどで削り落とすようにします。
大きいもの、根が深いものはこの治療を何度も繰り返します。
以上は保険診療内の治療ですが、当院では自由診療の治療はおこなっておりませんが、自由診療ならば局所麻酔下で炭酸ガスレーザーで焼き切るという方法もあります。