風邪

主にウィルスの感染を原因として、肺に出入りする空気の通り道(気道)のうち、鼻や口から声帯までの部分(上気道)が炎症を起こす病気で、上気道炎とも呼ばれます。

声帯よりも奥の気道(下気道)の炎症を気管支炎、さらに奥にある肺の炎症を肺炎といいますが、単純な気管支炎までを風邪ということもあります。

微熱、頭痛、発熱、寒気、鼻水、鼻詰まり、のどの痛み、咳、食欲不振、下痢、嘔吐などの症状を引き起こします。

これらの症状を和らげるための対症療法と、原因となるウィルスや最近を直接退治する原因療法の2つの治療方法がありますが、東洋医学でも西洋医学でも一般に、安静にしてしっかり睡眠をとることが風邪の治癒には良いとされています。

原因

主にウィルスが鼻や口から侵入して上気道の粘膜の細胞に吸着・侵入することで感染し、風邪症状を引き起こします。風邪の原因の8〜9割はウィルス感染ですが、溶連菌などの細菌やマイコプラズマ、クラミジアの感染による場合もあります。

風邪を引き起こすウィルスの代表的なものは下記の通りです。

  1. 季節に関係なく鼻風邪の原因となるライノウィルスやコロナウィルス
  2. 春や秋の風邪に多いパラインフルエンザウィルス
  3. 夏に流行し、プールで感染するプール熱としても知られるアデノウィルス
  4. 夏風邪の原因となり、腹痛や下痢などのお腹の症状を伴うエンテロウィルス
  5. 冬風邪の原因となり、子供に重症の肺炎を起こすこともあるRSウィルス

風邪のほとんどは感染症なので、周囲に風邪が流行していることが最大の誘因ですが、乾燥や寒冷、温度変化など季節との関連が強く、またその他に疲労や睡眠不足なども誘因となりえます。

症状

ウィルスの種類によって少しずつ症状が異なりますが、通常は倦怠感や寒気、のどや鼻の乾燥感などが数日続いたあと、頭痛、発熱、のどの痛みや鼻水、鼻詰まりなどの症状が現れます。そのまま治ることもありますが、咳や痰、高熱が出て症状がさらに強くなることもあります。

これらの症状は感染したウィルスを熱で弱らせたり、粘液に溶かし込んで痰として体外に排出したりする正常な防御反応なので、重症でなければ薬で無理に解熱したり、咳を鎮めたりする必要はありません。

治療法

風邪の諸症状を緩和するための対症療法と、原因であるウィルスや細菌そのものを退治するための原因療法に大別されます。

対症療法には、個々の症状に合わせて解熱薬、鎮痛薬、抗炎症薬、鎮咳去痰薬などがありますが、諸症状の緩和に効果を出すようにこれらの成分を複合した総合感冒薬を処方することが一般的です。

原因療法としては、ウィルスを退治する抗ウィルス薬と細菌を退治する抗生物質(抗菌薬)が挙げられますが、風邪の原因となるウィルスが多様であり特定しにくいことと、特定できたとしても抗ウィルス薬が開発されているウィルスが少ないことから効果はあまり期待できません。また、感染原因のほとんどはウィルスのため、抗生物質による治療の効果も限定的です。

一般には安静にしてしっかりと睡眠をとることが風邪の治癒には効果的とされています。

 

これも風邪?
風邪の原因菌やウイルスの種類とは

風邪のほとんどはウイルス性って本当?

風邪とはウイルスや細菌が鼻やのどに感染して起こることによる諸症状のことを指しており、正確には風邪症候群といいます。

風邪90~95%はウイルスによって引き起こされ、風邪の原因となるウイルスは発見されているだけでも約200種類以上あると言われています。

風邪の主な原因となるウイルスにはライノウイルス・コロナウイルス・RSウイルス・パラインフルエンザウイルス・アデノウイルス・エンテロウイルスがあります。

ウイルスには元々いくつもの型があり、それが毎年変異をするために免疫を得ることが困難です。このため、何度でも風邪をひいてしまうのです。

 

細菌による二次感染や合併症が危険!

基本的には、ウイルスには抗生物質が効かないため、薬を飲んでも根本的な治療にはなりません。

しかし、ウイルス性の風邪のあとに細菌による二次感染を引き起こし、
重症化したり合併症を引き起こしたりすることもあります。

状況にもよりますが、高熱が3日以上続く、症状が悪化傾向などの場合、
細菌による二次感染の可能性があります。

特に、お年寄りや子どもは、免疫力が弱いため、放置しておくと中耳炎や副鼻腔炎、気管支炎、肺炎、脳症を引き起こすことがあります。

早めに、内科や呼吸器内科などの医療機関を受診することが大切です。

新宿で内科をお探しなら、新宿駅西口徒歩1分の当院へぜひご相談ください。

 

インフルエンザについて(国立感染症研究所)