糖尿病

糖尿病の治療・診察

糖尿病とは?

糖尿病とは、血中のブドウ糖濃度(=血糖値)が、慢性的、かつ持続的に高くなる疾患のことです。ブドウ糖は、活動のための大切なエネルギー源です。食事で摂った糖質が消化・分解されることにより、得られます。

このブドウ糖は、血流に乗って運ばれ、膵臓のランゲルハンス島という部位内のβ細胞から分泌される、インスリンというホルモンにより、細胞内に取り込まれます。

その後、適宜エネルギーとして使用されるのですが、使用されずに残ったブドウ糖も、やはりインスリンの働きで、脂肪として蓄えられます。お金にたとえれば、ブドウ糖が現金、脂肪が貯金にあたります。このように、ブドウ糖を有効利用するためには、インスリンが必須になります。

しかし、糖尿病の患者様は、インスリンの分泌量が減っていたり、ちゃんと作用しなかったりします。結果、ブドウ糖が有効使用されず、かつ適切に蓄積もされず、血中に駄々漏れになってしまうのです。

その結果として、血中ブドウ糖濃度が高い状態(=高血糖)が続きます。この状態が糖尿病です。高血糖状態が続くと、徐々に血管や神経が侵襲され、体に様々な症状が現れてきます。新宿(西新宿)エリアで、糖尿病の内科受診をお考えの方は、お気軽に当院内科をご利用くださいませ。


糖尿病の原因

糖尿病に様々な原因が考えられますが、主な原因としては以下のようなことが糖尿病の原因として挙げられます。

不適切な生活習慣

過食や運動不足、肥満が続くと、インスリンの分泌量減少や、感受性低下(=効きにくくなる)が起こります。その結果、血中にブドウ糖が留まり、慢性的に高血糖になります。

ストレス

1)血糖値上昇ホルモンの分泌

ストレスがかかると、それに対抗するべく、血糖値を上げるホルモンが出されます。また、あわせてインスリンの利きが悪くなります。

2)解消のための過食

ストレス解消のため過食すれば、当然、血糖値も上がります。

自己免疫性疾患

免疫機能の異常の1つです。免疫の本来の働きは外来異物の排除ですが、誤って自分の細胞を攻撃してしまう病態です。これがインスリンを産生する細胞に起こることで、糖尿病の原因になりうる、と考えられています。

妊娠

胎児の成長につれ、大量のブドウ糖を胎児に供給する必要が出てきます。そのため、胎盤からインスリンを抑制するホルモン(プロラクチンや、女性ホルモンの1つ、プロゲステロンなど)が産生されます。結果、血糖値が下がりにくくなります。

遺伝性素因

家系性や、一部人種で好発との報告もあるため、原因の1つと考えられています。

 

糖尿病の症状

まず最大のポイントは、糖尿病の本態は、「血管障害」であるという点です。糖尿病の症状は複数ありますが、主な症状としては、以下のような症状が挙げられます。

 ・異常に激しい、のどの渇き
・ 尿の量、回数ともに多い
・ 体重が急に減る
(食べているにもかかわらず)
・ だるい、疲れやすい
・ 視力障害
・ 尿中に糖が出る
・ 尿の泡立ちが消えにくい
・ 立ちくらみ
・ 手足のしびれ
・ 手足の冷え
・ 性欲減退
・ 月経異常

上記に加え、以下の合併症が出ます。

・ 糖尿病性腎症(腎臓障害)
・ 糖尿病性網膜症(→視力障害)
・ 糖尿病性神経障害

 

糖尿病の種類

- 1型 -

・インスリン産生を担う、膵臓のランゲルハンス島内のβ細胞に異常が起きるタイプです。
・インスリン産生量の絶対量が激減、最悪ゼロにもなりうるため、インスリン注射が必須となります。
・子供の糖尿病の多くは1型ですが、最近では、どの年齢層にも起こりうる、とされています。
・突然、発症する傾向があります。

 

- 2型 -

インスリンの産生量が少ない場合、および働きが悪い場合、そしてそれらが混ざって発症するタイプがあります。

・日本人の成人に起こる糖尿病の約90%以上がこれにあたります。
※新宿・西新宿で当院内科を受診される方の中でもこのタイプが多いです。
・発症要因は生活習慣のほか、年齢、遺伝、高血圧、ストレスなどです。
・どの年齢層にも起き得ます。
・高血圧、および予備軍においては、発症リスクが上がります。
・脂質異常症と合併した場合、脳卒中・狭心症・心筋梗塞などの発症リスクが上がります。

 

- 妊娠性 -

・妊娠をきっかけに症状が現れる糖尿病。
・血糖値が高くなるのが特徴的。
・妊娠前に糖尿病と診断されている場合は妊娠が原因でないため妊娠糖尿病とは診断されない

 

- その他 -

膵β細胞機能などのインスリン関連細胞の遺伝子異常、他の基礎疾患(内分泌疾患・膵外分泌疾患・肝疾患など)、ステロイド服用などによるものもあります。

 

糖尿病の歴史

糖尿病の歴史は古く、紀元前15世紀のエジプトのパピルスに、すでにその記述があります。紀元2世紀頃、トルコにいたアルテウスという人が、その症状を書き記しており、このころから既に、かなり正確に病状が把握されていたことがわかります。

ちなみに、日本での記録が確認できる最古の糖尿病患者は、藤原道長といわれています。

 

高血圧と合併症(大日本住友製薬)