精巣上体炎は、副睾丸炎とも呼ばれます。
精巣上体とは、精巣の上端から下端までと打っている細長い器官で、この部分が炎症することによっておこります。
急性と慢性の炎症があり、急性上体炎が慢性化することで発症したり、結核菌による炎症などで慢性化する場合があります。
通常、尿には炎症を起こすほどの細菌はいません。
しかし、前立腺肥大症、尿道狭窄、膀胱結石などの疾患があると、尿は汚れて細菌が増殖しますから、精巣上体炎を起こしやすくなります。
これらは高齢者に多く、大腸菌などの一般的な細菌が原因です。
精巣上体炎は大腸菌などの雑菌によって起きる場合と性感染症としてクラミジア尿道炎などに合併して起きる場合があります。
クラミジア感染症を起こすと男性ではまず尿道に感染し尿道炎を起こします。
尿道から前立腺組織内に入れば前立腺炎を起こし、精管をを通じて精巣上体に菌が行けば精巣上体炎になります。
医師の診断のもと抗生物質類が処方されます。
クラミジア感染の場合は通常テトラサイクリンを用いて治療します。
性的パートナーの治療も行われることがあります。
陰のうを持ち上げてアイスパックをあてて、ベッドで安静にしていることが勧められます。
感染が完全に治癒したかどうかを調べるために引き続いて主治医に通うことが重要です。