コンコンと長引く咳にお困りの方も多いかと思います。何よりずっとこういった症状が続くというは、何か大きな病気にかかっているのかも?と不安になってしまう事があります。そこで、長引く咳の原因などをご説明させて頂きます。
まず、医学的に長引いている期間が分類されています。微熱や鼻水などの後に来る場合、3週間ほど程度であればいわゆる風邪の後遺症として考えられています。もちろん風邪の後に違う病気を発病するケースもありますので油断は出来ませんが、それでおさまったのならひとまず安心して良いでしょう。そして、何かしらの病気が原因になっていると考えられるのは8週間以上咳が続くケースです。ここまで風邪の後遺症が長引く事はほとんどありませんので、おかしいと思ったら早めの受診が重要です。
原因ですが、一番多いのは咳喘息です。喘息ということでびっくりされてしまう方が多いのですが、一般的にイメージされる苦しさを伴った喘息とは違います。ただ咳が長く続くだけですので、息苦しさを感じる事はありません。患者さんによって咳が出るタイミングというのは違うのですが、寝る前横になっていると必ず出る、秋になると出る、寒い場所にいると出るなど、きっかけが決まっている事が多いです。
次に、痰が絡んでいる場合や鼻水がのどの方にも垂れてくるといった症状を併発している場合には、蓄膿症と関係している場合があります。蓄膿症の原因は副鼻腔に膿がたまることです。膿がたまると嫌なにおいに悩まされてしまったりする事もあります。まずは花粉などが鼻孔で炎症を起こし、それを放置していると蓄膿症になる事があります。
また、胃食道逆流症という、胃酸が食道の方に逆流してしまう病気になっても咳が長続きする場合があります。胃食道逆流症の場合は胸焼けがしたり、のどが焼けるような感覚を覚える方が多いです。こちらも併発している症状から判断しやすいですね。
このように、長引く咳の原因の最も多い理由が咳喘息なのです。そして、このまま放置しておくと本格的な喘息になってしまう危険性が非常に高いです。最初はほんの数回の咳だったとしても、それが長引き、今度は全く止まらなくなる。そして、最終的には喘息になってしまう。こういうケースの方は思っている以上に多いものです。ヒューヒュー、ゼーゼーといった咳が8週間以上続き、他に特に症状が無い場合にはほとんどの確率で咳喘息なので、悪化しないように早めに治療を開始しましょう。
咳が長引くことは予想されない早期には、感染症ならば咳のほかに発熱やくしゃみ、鼻水など風邪の症状が著名な場合がありますが、4週を過ぎると咳だけが残ってしまったといケースもあります。
他には長引く咳とともに息切れがひどくなったり胸焼けような症状が出たり、全身的にも体力の消耗を感じられるようになるケースもあります。咳はあくまでも症状のひとつですので、長引く咳の裏には病気が隠れていることが多いのも現状です。
・風邪などの感染症にかからないように注意する 咳のきっかけとなる感染症は気道粘膜に支障をきたします。マスクやうがい、加湿などに配慮しましょう。
・タバコの煙を避ける ご自身が喫煙者であれば禁煙することが一番良いことですが、喫煙者でなくても副流煙で咳が長引くことになりますので環境にも注意が必要です。
・免疫力を低下させない 体のどんな異変にも免疫力が低下したのでは咳をはじめとした症状が悪化します。免疫力を低下させる要因となるストレスや疲労、睡眠不足を避け、食事もバランスよく摂ることが大切です。
長引く咳の症状から原因となる病気を特定できると、その病気の治療となります。 感染後に咳が長引いているというときは、咳止めや気管支拡張剤などで対処療法をおこなっていきますが、アトピー性を含んだアレルギー疾患のものであれば、アレルゲンの特定と内服治療を行っていきます。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)であれば禁煙指導から内服や吸入、肺がんであれば咳に留まる疾患ではないので、別分野で肺治療となります。
3~4週以内の咳であれば感染症か感染症でないかの二種に振り分けられますが、それ以上の8週間以上持続する咳(慢性咳嗽)の場合には痰をともなうかどうかで種類分けされます。
・長引く乾性咳嗽(痰をともなわない) 咳喘息(せきぜんそく)、気管支喘息、アトピー性咳嗽、咽頭アレルギー、胃食道逆流症、心因性咳嗽などの疾患が原因で起こってる可能性があります。
・長引く湿性咳嗽(痰をともなう) 喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、後鼻漏、副鼻腔気管支症候群、肺がんなどが疑われます。
「長引く」と言う期間の基準がさまざまな自己判断によるものが多いのですが、大まかに8週間を目途とすることが良いと思われます。
風邪などの感染症であれば咳の程度も徐々に弱まり4週以内には消失します。その期間を超えて8週以上持続する場合は慢性の咳となり感染症以外の病気が隠れていると判断してください。
8週以上の放置によって治療が難治性になる場合がありますので、早めに受診するようにしましょう。
感染症や細菌によるものであれば抗菌剤や抗生物質を投与し、咳で苦しい状況を緩和するには去痰剤、気管支拡張剤、ステロイドなどを内服薬や吸入、張り薬において処方していきます。
アレルギーに関与した咳の場合には抗ヒスタミン剤、胃食道逆流症であればプロトンポンプ阻害薬などを使って治療していきます。
新宿、西新宿にお住まいの方やお勤めの方が長引く咳に苦しんで来院されますが、耳鼻科、耳鼻咽喉科のどちらにおいても検査の流れは同様です。
咳が続いている期間や痰の有無などの経過や症状を中心に問診を行い、胸部X線で肺の状態を診察します。異常がある場合には肺炎や肺がん、結核などの判断基準となりますが、異常がない場合には、ゼイゼイとした喘鳴があるかどうかでさらに病気の原因を分けて判断いたします。
アレルギーが疑われる際には血液検査によってアレルゲンの特定を行っていきます。
長期間の薬の服用を続ける場合にも経済的な方法を当院では選択しながら診療に当たっております。 受診の際は必ずご自身の健康保険証をご持参ください。
咳が長引く、咳でつらいなどの症状は耳鼻科や耳鼻咽喉科、どちらでも診療可能な症状となります。治療にあたっての費用は、症状や病状が重篤になるほど負担も大きくなりますので、異変を感じたら早期に受診されることをおすすめいたします。
咳をするとなんとなく「咳=うつる」というイメージが強くなりますよね。咳によっておこる飛沫感染を防ぐ、咳を誘発する外気を防ぐ、咳には欠かせないのがマスクです。そのマスクについての歴史を探ってみましょう。
マスクの歴史は150年にも及びます。当初は防じん用マスク(工業用マスク)のみで病気に対してのマスクという概念はゼロでした。しかし1918年のスペイン風邪を機にマスクが注目され、1950年には流行病から体を守るものということで推進されました。それから時代は流れ日本ではマスク=マナーなどとなり、今ではファッションの一部としても使用されています。
しかし外国人から見るマスクをかけた日本人はプラスイメージではありません。マスクをかけることで病人、感染症を持っている、犯罪を犯しそう、不愉快などの印象を持たれるようです。